ヨーロッパから輸送したバイクが日本に帰還したので受け取ってきた。

ロシアのウラジオストクから出発し、ユーラシア大陸を横断したあと
ポルトガルのリスボンから船で日本へ送り返したぼくの
XRV750アフリカツインを先日受け取ってきた。
場所は大阪南港。

外国から送り返したバイクを受取る際の大まかな流れとしては
・1.船が日本に近づくと代行業者からメール等で連絡が来る
・2.代行業者へ諸料金支払う
・3.(レンタカーにてトラックを手配)
・4.税関へ赴き輸入申告し、輸入許可証をもらう
・5.乙仲/フォワーダーの倉庫へ行き、バイクを引き取る
・6.税関へ戻る(税関の判断によっては検査を受ける)
検査に問題なければ無事引取り完了。
4~6は準備を入念に行い朝9時頃からはじめれば当日中にも引取り可。

旅行に使ったオートバイを、ヨーロッパから日本に送り返すと
総額どれくらいの金額になるのか、と聞かれることがあるが、
これは人によってバラつきが大きく、はっきりとした答えはない。

バラつく理由は
・発送する国での作業単価の違い
・梱包サイズ
・梱包から引取りまで、どこまで業者に任せるか
これらが組み合わさると、同じバイクを送ったとしても
総額は3~5倍ほど変わってくるのではないだろうか。

今回ぼくは梱包から引取りまで、
できることはすべて自分で行ったので
以下はほぼ最低価格、これ以上安くあげるのは難しいと思っていい。

欧州側で梱包資材費用(板や釘等資材のみ、作業は自分で)=52ユーロ
欧州側でフォワーダーに支払った金額(送料+海上保険+書類費)=615ユーロ
日本側でフォワーダー等に支払った金額(積降料+保管料+書類費)=39088円

合計 130467円
※1ユーロ=137円(当時のレートで計算)
なお、これに
・(個人的な事情で発生した)保管延長費用3640円
・トラック手配代+燃料+高速道路代金で1万5千円ほど加わり、15万円ほどになる。

次回は自分のバイクを外国へ/外国から輸送する際の詳細を、
USAのロサンゼルスに同じバイクを送ったときのこと、
南米コロンビアからそれを日本に送り返したときのことなどを
織り交ぜながら書きたい。

カテゴリー: World touring/ 海外ツーリング, Seasonal Diary/歳時記 | タグ: | コメントする

志摩スペイン村のエントランスの秘密

志摩スペイン村、けっこうスゴい。

施設内の各地にはなにげなくスペインの著名な観光地を模した建物などが建っているのだけど、
宣伝・広告にはそこに触れてないのがもったいない。

先日の記事でエントランスに置かれているドン・キホーテ像に触れたおり、
その記事を書いてるときに気がついたこと。

背後の建物は志摩スペイン村のエントランスの建物だけど
これってスペイン南部の主要都市
「セビーリャ」(セビージャ、セビリア、セビリヤなどとも発音)にある
荘厳な「スペイン広場」を模したものですね。

本国の「スペイン広場」は1929年に建てられたもの。
さして有名でも、歴史ある建物でもないけど
ローマの大理石風?の柱とイスラム風のレンガ&タイル造りの
重厚さと繊細、緻密さを併せ持った「スペイン」を感じさせる建物。

本国の「スペイン広場」は市民や旅行者に無料開放された公園で
地元の学生らがのんびり過ごしてたり、フラメンコショー?をしてたり。

日本のテーマパーク「スペイン村」のエントランスに
有名なアルハンブラ宮殿やガウディのサグラダファミリアではなく
この建物を持ってくるセンスがぼくはけっこう好み。

セビーリャは北アフリカから進入してきたイスラム教徒がつくって栄えた街。
数世紀後のキリスト教徒による「レコンキスタ」により征服され
両方の文化が入り混じる魅力的な街。
闘牛やフラメンコの本場でもある。

セビーリャにはバイクの整備のため数日滞在していたけど、
その時のことはまた別の機会に。

カテゴリー: Seasonal Diary/歳時記 | タグ: , , | コメントする

志摩スペイン村(パルケエスパーニャ)で¡Hola!

先日の三連休のとある日、三重県にある「志摩スペイン村」、
通称「パルケエスパーニャ」で一日楽しんできました。
※¡Hola!とはスペイン語圏での「やぁ!」にあたる軽いあいさつ。

「志摩スペイン村」エントランスでは
「ドン・キホーテとサンチョパンサ像」がおでむかえ。

これはスペイン本国の首都マドリード、
王宮近くの「スペイン広場」にある像のレプリカかな。

こちらが本国のドンキホーテ&サンチョパンサ像

画像では分かりにくいけど「本国」のはかなり大きく、
巨大なビル群のなかの小さい公園に建ってます。

さて。
フラメンコや闘牛、パエリア、陽気で情熱的な国、
といった言葉で形容されるスペイン。

小さい子供がいる家庭を大切にするレジャー施設が
経営上の方針として、そうしたイメージを掲げるのはまちがいではないけれど、
実際のスペイン本国を知ろうとするとき、
これらのイメージは誤解・混乱をまねきやすいかもしれない。

かつてヨーロッパに君臨し、はるばる日本にまで支配の手を伸ばしてきた
「太陽の沈まない帝国」の歴史は有為転変に満ちあふれている。

キーワードは
「イスラムの支配」「レコンキスタ」「ハプスブルク家」
「対オスマン帝国」「植民地支配」「スペイン内戦」etc。

現在はかろうじて持ち直したとはいえ、いまも財政危機にあえぎ
ギリシャとともに「EUのおちこぼれ」扱いされているスペイン。
(※ちなみにスペイン経済破綻のわけは日本の土地バブルとよく似た構図)

あえて今、この国のたどってきた盛衰を知ることで
現代ヨーロッパが抱える問題とその未来を
僕たちは予測しやすくなるかもしれない…

…なんてコムズカしいことは考えず、
素敵なフラメンコショーを堪能してきました。

カテゴリー: Seasonal Diary/歳時記 | タグ: , , , , , | コメントする

大陸横断に使用したバイク:XRV750アフリカツイン

今回、4万キロを越えるユーラシア大陸横断に使用したバイクは
ホンダの旧型アフリカツイン。

XRV750 AfricaTwin、2000年式の国内仕様、RD07型。
現行のCRF1000Lアフリカツイン(SD04)と混同なされぬよう、
当ブログでは「旧アフリカツイン(旧AT)・XRV750・RD07」などと表記します。

以前、北米&南米大陸10万キロの旅に使用していたので
今回のユーラシア大陸横断の旅に出発した時点では
(メーター故障のため正確な走行距離は不明ですが)
少なくとも、18万キロはゆうに超えてます。
今回の旅で積算距離は22万キロほどに。

18年、22万キロ。
さすがにいろいろ経験してきたので、
それらをなんらかのカタチに残しておこうかと。

今回ユーラシア横断の出発時点でのモディファイ箇所は以下のとおり。

・Fフォーク&ホイール:YAMAHA WR250Fの倒立フォークに換装
・リヤサスペンション:同WR250Fのものに換装
・リヤホイール18インチ化
・イタリアBraking社製Fブレーキキャリパー&320mmブレーキローター
・ドイツSW-motech社製TRAXアルミパニアケース
・イタリアBoano社製FRPフロントカウル
・上記カウルにあわせて作成したヘッドライト&ステー及びメーターパネル
・カーボンFRPタンクガード
・CYCRA C.R.M. ハンドガード(フレームのみ)
・負圧燃料ポンプ(MIKUNI製)
・自作エアクリーナー(再利用可)
・ICOラリーメーター(トリップメーターとして使用)
・野口シート
・Touratech社製テールバッグ

なお、今回の旅では使用しなかったものに、
・イタリアBoano社製48L FRPフューエルタンク、

さらに前回の北中南米10万キロの旅で使用したものとして
・ドイツTouratech社製 Zega パニアケース
・イタリアRickycross社製エンジン&フェアリングガード。

いまさら旧アフリカツインやその改造に
興味のあるひとも少ないと思うけど
これらのモディファイやパーツの使い勝手や
良いところ悪いところを忌憚なく。

カテゴリー: XRV750 Africatwin RD07A | タグ: , , , , | コメントする

ユーラシア大陸横断動画「On the Horizons」

旅の途中からほったらかしていたブログを再開。

2017年7月にロシア・ウラジオストックを出発し、
ユーラシア大陸最西端、ポルトガルのロカ岬までおよそ4万キロ、
旧型アフリカツインXRV750で走り続けた190日間の旅を
5分の動画にまとめてみました。

順次各国各地域、個別の動画をアップしていく予定。

カテゴリー: World touring/ 海外ツーリング, Eurasia/ユーラシア大陸 | コメントする