XRV750アフリカツイン フロントタイヤのパンク

XRV750のフロントタイヤはチューブタイプなのでパンクすると瞬く間に空気が抜けてしまい走行不能となり、その場で修理が必要になる。

リヤタイヤであればセンタースタンドで浮かすことができるけれども、フロントはそうもいかず、なにかで車体を支えてやらねばならない。例えばパニアケースだったり、落ちている石やコンクリブロックだったり。たいていなんとかなる、かな。最悪横倒しにすればいいかなとおもっているので特にそれ専用の道具は持ち歩いていない。あれば便利なのだろうけど。

30年ちかくオートバイに乗っているけど出先でフロントタイヤがパンクしたのは2、3回しかない。

今回の例は南米のベネズエラ北部のマラカイボという街の郊外で、バイパス路を走行中に突然出現した道路の凹みにタイヤを強烈にぶつけてしまい、リム打ちによるパンク。周りの流れに合わせていたので時速100キロ以上は出ていたところ、前走車の下から突然現れたギャップは避けれなかった。両手がしばらく痺れたほどの衝撃だった。

よくコケなかったものだ。あとから気が付いたけどフロントのリムも凹んでました。(南米に限らず、外国では幹線道路でもよく大穴が空いてます)

速度なのか衝撃からか、パンク直後もなかなか停まれなかったせいなのか、チューブはパックリと裂けるように破れており再利用不可だった。そこで現地で買っていた(たしかブラジルのアマゾン河流域の町、ベレンかマナウスのお店だったかな)予備チューブを使ったのだけれど、これがマズかった。

メーカー不明の、たぶん中華製のナゾの素材でできた、タイヤチューブというよりはプールで使う浮き輪が分厚くなったような感触のモノ。しかも新品なのに穴空いてるし。まずその穴を塞ごうとするも、手持ちのパッチや糊ではうまく接着せず、修理できたと思っても空気圧をあげて走り始めると糊が剥がれてまた修理、、を日を跨いで7、8回繰り返し、手持ちの糊もパッチも残りわずかになった翌日の昼頃、なんとか宿にたどり着けた。

その途中、道端の空き地でパンク修理しつつテントを張って一晩過ごしたり、

作業中に通りがかった警察官に道端では危険だから、と警察署の敷地内まで案内誘導してもらい修理作業させてもらったり(みな気持ちのよい男たちでした)、


治安よろしくない街で何度も慌てて作業したせいか、最後は携行エアポンプもゴムのパッキンまで擦り切れて使用不能になりヒヤヒヤだった。(この時持っていたDRCの樹脂でできた足踏み式エアポンプは人力でもラジアルタイヤのビードをあげられたのでお気に入りだったのだけど)

結局宿からタクシーでタイヤリペア工場に行き、直してもらいました。ちなみにプロの彼らもはじめはコールドパッチで修理してたけどうまくいかず、さいごに「ホットパッチ」使ってようやくチューブとして使えるように。ホットパッチなんてはじめて見たよ。

教訓
予備チューブはちゃんとしたモノを。

修理用のパッチは大き目のモノを。
エアポンプも信頼性の高いモノを。
修理用の糊(セメント)も十分に持とう。

ところで最近流行りのチューブレス車でもリムが変形するほどの衝撃だとその場で修理不可だと思うよ。

カテゴリー: South America/南米大陸, Venezuela/ベネズエラ, XRV750 Africatwin RD07A | タグ: , , , | コメントする

XRV750アフリカツイン リヤタイヤのパンク


パンクを「深刻な」トラブルに入れるかどうかはさておき、安易で楽観的な判断ゆえに実際に自走不能に陥ったので自戒の意を込めて、あえて記録に残しておくことにする。

XRV and JAF wrecker

夏の短い休暇で九州ツーリング、その帰途。福岡県内を九州自動車で東に進み、新門司のフェリー乗り場へ向かっていた時のこと。当時穿いていたタイヤはミシュランの、今はなきSIRAC130/80-17というタイヤ。このタイヤ、ビードに強度があって走行中に釘など踏んでパンクしても、実はそのままけっこう走れてしまうのでその点はメリットとも言えるのだけど。(ピレリやミシュラン等の欧州メーカーはわりとその傾向にあるのであえてそうつくっているのかな、そのぶん手作業でのタイヤ交換/パンク修理は国産タイヤに比べてちょっと難儀する)特に高速道路走行中だと、釘等を踏んでもパンクに気が付かずに時速100キロ+αでも走れてしまい、車線変更時の奇妙な「うねり感」やSAでの休憩時にはじめてパンクに気がついたりする。空気がぬけたまま走り続けると、中のタイヤチューブはバルブ部分ががもげてしまい、修理不能になって立往生、というパターン。

XRV750 puncture

高速PAでの休憩中に一度気がついてしまうと、それ以降怖くて高速道路を走れなくなってしまい、初めてバイクでJAFのレッカーを呼びました。ちょうどバイクのレスキューサービスが始まった頃だったかな。JAFさんが二輪のサービスもはじめてくれて本当にありがたい。さいわい最寄りのバイク屋さんまでは15kmほどで、レッカー代はほとんどかからず、バイクショップにも閉店間際にぎりぎり間に合ったけど、もし閉店後だったりしたらどうなっていたのだろうか。北九州市の「バイクステーション ライドオン」さん、その節はお世話になりました。

あの時は「4日間の旅だしパンクしないっしょ」「もしパンクしても修理すればいいし」「御守りがわりに修理材もっていこう」と余裕こいて予備チューブを持参しなかったばかりに、フェリー乗り場まであと30分ほどのところで走行不能になり、フェリーには乗れず、アフリカツインを北九州市のバイク屋さんに預け、翌日の出勤のためバイクウェアのまま夜行電車で関西へ帰り、翌週末に九州に再訪、、、と九州関西間の往復交通費に修理代等々でン万円の出費に。

当時はまださほど普及していなかったTouratechのアルミパニア「ZEGAケース」やイタリア製のイカついエンジンガードがついて、まるでこれから世界一周にでも出発しそうな見た目のバイクが、たかがパンクでキャリアカーに乗せられてゆく姿はなんとも恥ずかしく、アフリカツインに申し訳なかった、、、

XRV & JAF wrecker
Unicode

余談だけど、あのスプレーのような注入式のパンク修理材って、小さい釘の穴でも使えた(応急処置できた)ためしがないのだけど、使えたことある人いるのだろうか?

また「スライム」のようなパンク防止剤(予防剤)。
あれもかつて前後両タイヤに使ったこともあるけど、あまりおすすめ出来ない。そのときの話はまた別の機会に。

応急パンク修理剤
Unicode

教訓:予備のタイヤチューブは持参するべし!

カテゴリー: XRV750 Africatwin RD07A | タグ: , , , , , | コメントする

XRV750アフリカツインのトラブル集

西暦2000年にXRV750アフリカツインというバイクを新車で購入しておよそ四半世紀。日本と世界を合わせて20万キロ超乗っているとさすがにいろいろなトラブルを経験したので備忘録として残しておこうかと。

出先、ツーリング中でのトラブルはXRV750に限った話でないし、その対処法もふくめて他山の石にしてくだされば幸いです.

RD07アフリカツインのパンク-リヤタイヤ

RD07アフリカツインのパンク-フロントタイヤ

バッテリー突然死-その1

バッテリー突然死-その2 & その3

フロントのホイールベアリング破損

フロントブレーキパッド偏摩耗

フューエルポンプ故障

レギュレートレクチファイア故障

スターターリレー焦げ付き

、、、と出先で走行不能かそれにちかい状況におちいった事例を思い出してピックアップしてみたけど、XRV750アフリカツインは基本的に車種個有のトラブルは少ないバイクだと思います。

大切なのは日々の観察と点検。そしてマメなメンテと、、、あとは神だのみ笑

ま、順にぼちぼちアップしていきます。

カテゴリー: XRV750 Africatwin RD07A | タグ: , , | コメントする

2020Sep北海道10Days DAY04-No.2 ワイン城からオンネトーへ

残念ながら池田ワイン城ではワインを試飲するわけにもいかないので、レストランにて「ワインカレー」をいただく。ぼくも家でカレーを作るときにはいつも赤ワインを入れるのだけど、やはりプロはちがう。そんなお手軽ワインカレーなど足元に及ばない、酸味を感じさせない芳醇なワインの香りとじっくり時間をかけた深みのあるカレーだった。十勝平野を一望する眺めのよさも加えて、とてもおいしかった。ちなみに昨晩すごしたライダーハウスでの食事はスーパーの半額シール付納豆巻きであった。

ワイン城をあとにして国道242号を阿寒湖方面へすすむ。路上からあらためてよくみるとこのあたりはワイン用のブドウ畑が多いことに気づく。こんなに寒冷な土地でもワイン用のブドウは育つのだとすこし驚く。もともと北海道は稲作もできなかった土地だ。(だからこそ稲作中心の弥生文化が本州から伝播せず、木の実の採集や漁労、狩猟で糧を得る縄文文化が継続し、やがてそれがアイヌ文化の下地になった)それがいまや「ゆめぴりか」「ななつぼし」といった美味しい米の代表格ともいえる米の一大生産地になっているのは、稲作に携わる人たちのたゆまぬ努力と技術の革新の賜物だろう。北海道のワイン産業もやがてそのように育ち、芳醇に香り、熟成してゆく予感を抱く。

と、もちあげておきながら余計な一言を添えると、赤だろうが白だろうがやっぱりワインの味と香りは日本の食文化とは微妙にマッチしない、ような、気が。

国道242号は本別をすぎ、足寄から東に折れて国道241号へ。小一時間走りつづけオンネトーに立ち寄ってみたものの、どういうわけだろう、なにも心が動かなかった。だいぶ昔、はじめてここに訪れたときはここの「湖面の揺らぎ」に神秘的な何かを感じてしばらく佇んでいたものだがなぁ。そういえばここから2,30分ほど歩いたところに「湯の滝」という、無料の露天風呂があった。たしか岩手県からきた日本一周中のライダーと談笑しながら入浴した記憶があるが、その無料の温泉も現在は無くなってしまったようだ。

一抹の寂しさとともに道は阿寒湖へ。

つづく

カテゴリー: Hokkaido/北海道, Touring in Japan, XRV750 Africatwin RD07A | コメントする

2020Sep北海道10Days DAY04-No.1 北海道ワインあれこれ


道内二日目。朝10時すぎ、帯広のライダーハウス「ヤドカリの家」を発つ。
今日の最終目的地は釧路。二日前からすでに駅前のビジネスホテルに予約を取ってある。今日最初に訪れた場所は帯広から東へ30分ほど走ったところにある池田町。ここにある「ワイン城」にはじめて来てみた。


ところで、バイクで北海道を走っていると、みやげ物屋さんやコンビニやスーパーの棚で十勝ワイン、富良野ワイン、北海道ワイン、おたるワイン、余市ワインといった北海道産のワインをみかけることが多くなった。意外に銘柄も多く、巷間普及がすすんでいるようだけど、手に取ってみるとラベルに書かれている地名が産地なのかブランドの一種なのか、特に道外からきた者にとってはいまひとつわかりにくいような気がする、というわけでぼくの備忘録として簡易ながらここでまとめてみる。

「十勝ワイン」というのは池田町がはじめた「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所」がつくるワインのブランドのひとつであり総称、代名詞ともいえる。まさに北海道でのワイン産業の草分け。寒さに強い北海道自生の山ブドウを品種改良した葡萄で造る「山幸」「清舞」のほか廉価版?「トカップ」シリーズがある。材料の葡萄は池田町周辺で収穫されたものをメインにしているが、生産量と経営の安定のためか輸入した葡萄果汁なども使用しているようだ。


「ふらのワイン」は同様に富良野市が経営する富良野市ぶどう果樹研究所という工場でつくられるワインのブランドのひとつで、やはり総称的にも使われている。上記十勝ワイン同様、農業基盤の安定を目的の一つにした自治体の率先したワイン産業で、工場見学など観光にも力を入れていて十勝に次ぐ歴史もある。基本的に富良野市内で生産された葡萄を使い、富良野市内にあるワイナリーで生産している。地元富良野産の葡萄だけではまだ生産量が多くないせいか、北海道内のスーパーでたまに見かけるがあまり宣伝などしていないようだ。

「おたるワイン」は小樽に本社のある「北海道ワイン株式会社」というワイン製造会社のブランドの一種。食用葡萄を使用したかなり甘口のこの「おたるワイン」ブランドのほかに、使用する葡萄の産地により「鶴沼ワイン」ブランド、「北海道ワイン」ブランドがある。葡萄の産地や品種にはあまりこだわりはないようで北海道産のものが多いが、道外のものも多用する。北海道全域でみられるが、「おたるワイン」は本州の(ぼくの住む関西地方でも)少し大きなスーパーでも見かける。よく普及しているうえに「北海道ワイン」という社名とブランドを持っているため、我々一般の消費者にとってはすこしややこしい。

「余市ワイン」。余市といえば小樽のすぐ西隣の町だが上記北海道ワイン株式会社とは関係のない別会社のワイン。「日本清酒株式会社」という 札幌に本社のある 日本酒や味噌などを製造している会社が、余市で運営しているワイナリーで作ってるワインのブランドのひとつ。果樹栽培がさかんで有名な余市で収穫された葡萄のみを使い、余市で醸造とボトル詰めも行い「100パーセント余市産」であることが特徴。葡萄はドイツやオーストリアなど寒冷地に適した葡萄を移植栽培しているようだ。いまのところまだあまり数は作れないせいか、道内でも現地以外ではあまり見かけない。

他にも千歳や洞爺湖などで小規模ながらこだわりのワインを作っているワイナリーもあるのだけれどぼくはまだ飲んだことがなく、ワイナリーに訪れたこともないので、またいずれかの機会に。

と、かように「北海道産のワイン」といっても、北海道で生産された葡萄を用いた「100パーセント北海道」ワインもあれば、本州から取り寄せたり、外国から輸入した果汁を使って「北海道で醸造した」ワインなどがあるようだ。値段も「100パーセント系」は3000円以上したりするが、それ以外は1000円前後からと、けっこうリーズナブルなものが多い。

と、まぁ今日のところはここまで。

カテゴリー: Hokkaido/北海道, Touring in Japan, XRV750 Africatwin RD07A | コメントする