2020Sep北海道10Days DAY03-No.3 黄金とアイヌ

シシャモに後ろ髪をひかれながらも先へ進む。

2018年9月6日、このあたりで震度7を記録した巨大地震が発生した。 いわゆる「平成30年度北海道胆振東部地震」。 土砂崩れなどで30人以上が亡くなった痛ましい災害だった。 被害は道路や鉄道だけでなく電力、水道、通信までおよび、遠く離れた札幌市内でも数日の間混乱は収まらなかったのを思い出す。 この辺りの被害状況や復興の様子などをこの目でみてみようと思っていたが、国道沿いを走る限りそんな大きな地震があったのかというくらい、目だった痕跡はなかった。

突然だけれども話はおおきく飛ぶ。

「住民は色が白く、文化的、物にめぐまれている。偶像を崇拝し、どこにも属せず独立している。黄金は無尽蔵にあり、王は輸出を禁じている。しかも大陸から非常に遠く、商人もこの国をほとんど訪れない。そのため黄金が想像のつかないほど豊富である」
「宮殿の屋根はすべて黄金でふかれており、その価値はとても評価できない。その宮殿内の通路と部屋の床は、板石のごとく4センチの厚さの黄金の板をしきつめてある。窓さえ黄金でできているのだから、この宮殿の豪華さは、まったく想像を超えている」

これは800年ほど前に書かれた本の内容だけれども、さらにこう続く。

「いまのハーンのフビライはこの島が極めて裕福なのを知り、占領する計画を立てた」と。

この書はかつて存在したフビライ・ハン率いるモンゴル帝国を訪れたヴェネツィア商人マルコ・ポーロが、その経験について後年著した「東方見聞録」の中で「ジパング」について記した箇所。
中学生の頃に授業でこの話を聞いて「日本が黄金島!?そんなワケないじゃん(笑」と思っていたが(歴史の先生もそう言っていた)、どうやらこれはいまの岩手県平泉にある「中尊寺金色堂」のことであることを後年になって知る。

(中尊寺建立は1124年、フビライがモンゴル皇帝だった期間は1260-95年)

当時の奥州藤原氏の治める東北地方は黄金が産出され、その豊富な経済力を背景に京都の朝廷からも独立した存在であったが、その東北地方の黄金も12世紀には採掘に陰りが見えていたようで、中尊寺金色堂に使われている黄金の一部は東北産のものではなかったらしい。

モンゴル、ヴェネツィア、平泉と随分遠回りをしたが、ここでようやく話は北海道に戻る。

その中尊寺で使われていたという黄金はこの厚真のあたりの黄金の成分と極めて近いのだという。そして周辺の遺跡などからは12世紀頃に本州で作られた陶器や漆器が出土している。

つまりすくなくともいまから900年ほど前の平安時代から鎌倉時代が始まる頃からすでに和人はアイヌと交易していて、またアイヌも黄金の価値を理解し、自らの手で黄金を掘り出し、それで和人からモノを購入し文化も取り込んでいったと思われる。現代に生きるぼくらも、それがアイヌという共同体の運命にその後どのような変化をもたらしたかということに思いを巡らせてみるのもよいだろうと思う。シシャモや競走馬ばかり追いかけていないで。


ちなみに金という物質は地震の多いところで産出する事が多いという。想像を絶する地殻の巨大な圧力と地層の成分が黄金が生成するのかもしれない。そういえば2011年、東日本大震災のおきた三陸もまた、かつては黄金の産出地であった。


と、こんなことをつらつらと考えながら走っていると、道路上の電光掲示板には「えりも地方 濃霧」のサイン。このまま浦河、えりも方面へ進む予定だったのだが、濃霧で視界がなくなるのはおもしろくないのでルートを変更。国道273で内陸へ入り、樹海ロードで日勝峠を越えて帯広へ向かう。

DAY03-No.4につづく

カテゴリー: Touring in Japan, XRV750 Africatwin RD07A, unclassified | コメントする

2020Sep北海道10Days DAY03-No.1 異文化への旅


札幌市内は朝から雨模様。
朝7時には起きて、iPhoneでせっせと道内各地の天気を調べていた。

今回のツーリング 、道内は7日間。あまり時間に余裕はない。
イクラやカニをたべて無料の温泉に飛び込んで安宿でダラダラ過ごすような若い頃を思い出すツーリングもよいが、今回はアイヌ文化をたずね、ロシアとの交流の歴史をたどる、つまり異文化にすこしでもふれて理解を深められるような、そんな成熟したオトナのツーリングにしたい。

というのはタテマエで、やはり道東の海沿いで美味しいものをお腹いっぱい食べるのが主な目的のひとつであったりする。

フェリー内で練っていたプランでは道内初日は静内・襟裳岬経由で帯広あたりまで行くつもりだった。苫小牧ちかくの白老町に今年の7月にオープンしたアイヌ文化施設「ウポポイ」に立ち寄ってから、新ひだか町の「アイヌ民俗資料館」のある真歌公園とそこにあるよく分からない理由で近年新しく建て替えられたという「シャクシャイン像」などを見て襟裳岬から北上して帯広へ、という案であった。

北海道にはバイクでは20回ほど来ているはずだが、道内各地に点在するこうしたアイヌ関連の施設にはあまり立ち寄った覚えがない。単に興味がなかっただけのようにも思うし、あるいはなにか漠然とした後ろめたいものがあったのかもしれない。はたまた妙にキレイなアイヌ関連施設の背後になにかキナくさい存在を 感じていたような気もする。

たまにアイヌ関連の施設に訪れてみても、そこでの案内では「アイヌ」と「和人」は敵対関係にあり「自然と共に生きる心優しきアイヌ」が「獰猛残虐で騙まし討ちをする卑怯な和人」に「一方的に侵略」された、というようなわかりやすいといえばわかりやすい、白か黒かという安易な二項対立で説明されることが、その頃は多かったように思う。


さてこのウポポイ。
たしか以前は「白老ポロトコタン」というポロト湖の湖畔にひっそりとたたずむ施設だった。もともとこのコタンの住人はもう少し南の日高のあたりに居住していた、和人とは「協力関係」にあったサル ウン クル(沙流川に住むアイヌ)系統の人たちが移住して出来たコタンだった。たしか 今から130年ほど前に 明治天皇もこの白老コタンに訪れて一泊、当のアイヌの人々は最高の儀礼「熊送り」で明治天皇を歓待したという。

その白老ポロトコタンが今年の7月に「民族共生象徴空間」という肩書きがついた巨大な施設に生まれ変わった。近年頻発した台風や地震の自然災害で道や橋などのインフラに大きい被害を被った北海道で、どれほどの予算が割かれたのかは、まぁ一介の単なる旅行者の知るところではない。

不覚にもその「ウポポイ」が感染症対策のため事前に予約しないと入れないということを当日の朝にiphoneではじめて知る。しかも当日の予約はすでにいっぱい。いきなり予定は変更になってしまった。また次回訪れよう。何年後になるだろうか。

それにしても、人数制限のある予約制の観光施設なんて僕の経験でしりうるところでは、ポーランドにあるアウシュビッツ収容所やバチカンのシスティナ礼拝堂、パリのルーブル美術館、スペインのアルハンブラ宮殿くらいだ。いくらコロナ対策とはいえウポポイにそれが必要なほど人が集まるとは思えないのだが。


いきなりの予定変更と強まってくる雨に出鼻をくじかれてしまい、札幌市内の常宿でウダウダと時間をすごしていたが、ようやく10時過ぎ、入念にカッパを着込んで出発する。向かう先はやはり南。アイヌのふるさと日高方面をめざして札幌北ランプより高速道路に乗り、いよいよ旅ははじまった。

Day03-No.2につづく

カテゴリー: Touring in Japan, XRV750 Africatwin RD07A, unclassified | タグ: , | コメントする

2020Sep北海道10Days DAY02 フェリー内 「旅は男の船」

寝台で目をさますとすでに朝の8時だった。
洗面所で顔を洗い歯を磨いているとほのかに体がフワフワする。どうやら数日前に過ぎていった台風の影響で海はすこし波があるようだ。

給湯室で水筒にお湯をつめ、持参したお茶と一緒に甲板で朝食のピロシキを食べる。一晩たっていたので外側のパンはすこし硬くなっていたが、中の具は格別だった。

持参した本を読んでは寝、食っては寝、お茶飲んでは読んで、を繰り返しているうちに、あっという間に夕暮れの時間に。いつしか船の揺れは収まっていた。海に沈む夕陽は雲に覆われて見ることが出来なかった。
なお持参した本はこちら。

海保嶺夫「エゾの歴史」講談社学術文庫。2006年出版。

舞鶴での出航は一時間ほど遅れていたものの、小樽への接岸は定刻どおりだった。フェリーを降りるときのこの感覚も、よい。いつごろからだろうか。長距離フェリーに乗り降りするときに、いつも思い出す言葉がある。

「旅は男の船であり、同時に港である。」

別に意味を深く考えたこともない。 誰の言葉かも、思い出せない。
むかし北海道のどこかの安宿で会った人に聞いた言葉だったような気がする。


船をおりる。札幌市内の常宿までは急がずとも走ると小一時間で着く。
明日の予報、雨。

DAY03につづく

カテゴリー: Touring in Japan, XRV750 Africatwin RD07A, unclassified | コメントする

2020Sep北海道10Days DAY01-No.2 「スパシーボ」とフェリー

祇園のあたりをウロウロしたあと、今年の6月に京都の下京区にオープンしたというロシア雑貨と軽食のお店「スパシーボ Спасибо」に立ち寄る。2017年のユーラシア横断の旅以来、ロシアという国に、ぼくはある種の特別な感情がある。

オーナーはロシアのマガダン出身のヴィクトリアさん。ロシア民族舞踊家でありつつ、京都で日本舞踊を学んでいるという。日露の文化交流にも尽力されていて、毎年大規模な交流イベントも主催されている。敬服。
お店の詳細はこちら https://jp.sputniknews.com/opinion/202006217557394/

古民家住宅を改装したと思われるこじんまりとしたつくりで店頭ではピロシキやペリメニも食べることが出来る。店内にはロシアのお菓子や紅茶、衣類や雑貨がならんでいる。缶詰やお菓子などを手にとってみると、キリル文字のパッケージと微妙な質感がなにか郷愁のようなものをさそう。外国の雑貨を扱うお店にありがちな割高感もなく、当初ピロシキだけ買うつもりだったのが、ついロシア愛があふれ出てしまいいろいろ買ってしまった。パニアケースには余分なスペースほとんどないのに。

お気に入りはプーチンさんTシャツ。
<самый вежливый президент> 
直訳すると「もっとも 礼儀正しい(丁寧な) 大統領」とある。これが本気なのかジョークの類なのか、ぼくには判断つかない。「礼儀正しい、丁寧な」の意味が日本語とはすこし異なるのかもしれないし。ん。
ロシアという国は広く、深いのである。ちなみにウズベキスタン製であった。

その後ふたたび四条河原町の鴨川沿いでのんびり過ごし、陽も傾きはじめてきたころようやく舞鶴へ向かう。国道367号、通称鯖街道を北へ進み日本海へ向かう。街灯のない真っ暗な山道を淡々と行く。21時すぎには無事舞鶴フェリーターミナルに到着。

「Go to トラベル」キャンペーンは長距離フェリーにも適用されるのでうれしい。人ひとり+バイク一台で片道2万円超のところが、1万3千円ちょっとになる。往復で1万4千円ちょっとお得になる。よし、道内では美味しいものを食べよう。

当日北海道へ渡るバイクはぼくのを含めて十台ほどであった。年配のライダーが多い。どうやら出航は一時間ほど遅れているようだ。24時をだいぶまわってからようやくバイクの乗船開始。係員の案内に従いスロープをのぼり、指示された場所にバイクを停めるとみな手馴れた所作で荷物を降ろし客室へむかう。

手早く寝床を整え、甲板へ移動するとフェリーは身を震わせるように岸壁をはなれるところだった。
小さくなってゆく港街の灯りを眺めながらビールをあける。
フェリーが出航する際のこのなんともいえない不思議な高揚感。
何度経験してもやはり、いいね。

DAY02につづく

カテゴリー: Touring in Japan, XRV750 Africatwin RD07A, unclassified | コメントする

2020Sep北海道10Days DAY01-No.1 京都

以前は毎年8月半ばから9月はじめころまでの2週間ほどの期間(道内10日ほど)で毎年のように北海道を走っていた。その頃は仕事を終えたその足で最寄のランプから高速道路にのり 舞鶴のフェリーターミナルまで走っていたけれども諸事情により時間に余裕ができたので下道をゆく。
高速道路代4000円ほど節約もできるし、舞鶴からのフェリーは23:50発。急ぐこともない。

午前中に用事を済ませ、昼過ぎに奈良の自宅を出発、京都市内までは一時間ほどで着く。

京都。
普段は外国人ふくめ多くの観光客であふれかえる京都四条、祇園あたりもコロナ19の影響で驚くほど人が少ない。この機会に京都特有のせまい路地をバイクでウロウロしてみる。







祇園、八坂神社、八坂の塔、二寧坂その他。そして高台寺の「辻利」にて抹茶パフェでひとやすみ。

こんなにしずかな京都を過ごしたのははじめてかな。来年はまた観光客でごったがえすと思われる。

DAY01-No.2へつづく

カテゴリー: Touring in Japan, XRV750 Africatwin RD07A, unclassified | コメントする